top of page

Locusta migratoria

トノサマバッタ

 日本全土

 本土  :6月上旬~12月下旬​
 南西諸島:1年中

109052g.png
109052g.png
109052g.png
109052g.png
109052g.png
109052g.png
109052g.png
109052g.png
109052g.png
109052g.png
トノサマバッタ

その名を知らない人はいないほど認知度が高い、バッタの代表格的存在。河川敷や空き地にある草地など、草丈の低い草原であれば割とどこにでもいる。飛翔能力が高いため、生息環境が攪乱を受けても再びどこからか飛来して定着できるのだろう。年に2回発生し、1化目は6月、2化目は9月頃に成虫となる。普段目にしているトノサマバッタは「孤独相」と呼ばれ、バッタ同士の密度が低い場合になる姿である。高密度に発生すると姿が変わり、移動能力が高い「群生相」になる。こうした現象は一部のバッタやイナゴで見られ、「相変異」と呼ばれる。群生相は草を食い尽くしながら長距離を飛んで移動する性質があり、「蝗害」という非常に大きな農業被害が起こる。アフリカからインドにかけて生息するサバクトビバッタではあまりにも有名。トノサマバッタが群生相になることは滅多になく、昆虫館で意図的に高密度で飼育されたり、食用として養殖された場合に見られるくらいである。南西諸島では稀に大発生しているようだ。

 成虫の姿 

トノサマバッタ

オス

トノサマバッタ

メス

 生態写真 

トノサマバッタ

トノサマバッタ中齢幼虫

​緑色型の幼虫。胸部の上縁に明瞭な窪みがあり、クルマバッタやクルマバッタモドキとの識別点になる。

トノサマバッタ

トノサマバッタ中齢幼虫

礫河原には灰白色の個体が見られる。環境的にカワラバッタと間違われやすいが、触角が白っぽいので識別は容易。

トノサマバッタ

トノサマバッタ♀

緑色型のメス。明け方や夕方などの気温が低い時間帯は、動きが鈍くなるので接近しやすい。

bottom of page