Vescelia pieli ryukyuensis
リュウキュウサワマツムシ
美声
奄美大島・徳之島
沖縄島・久米島・石垣島・西表島
3月中旬~12月下旬
リュウキュウサワマツムシは、南西諸島の渓流沿いに生息するスズムシ科の昆虫である。その姿は、スズムシとマツムシの中間のような独特の風貌をしており、美しく澄んだ鳴き声で知られる。採集の難しさも相まって、鳴く虫愛好家にとって憧れの存在となっている。ホソバリュウビンタイやクロヘゴなどのシダ植物の葉上で鳴いていることが多い。鳴き声を聞くことができる期間は長く、一年を通してその美しい音色を楽しむことができるが、成虫の個体数は変動が大きく、全く姿を見せない時期もある。リュウキュウサワマツムシの一生は長く、その大部分を幼虫期が占める。世代交代のサイクルは6か月以上と推測され、そのため発生のピークは毎年変化する。警戒心はそれほど高くないものの、動きは非常に俊敏である。また、飛翔能力はないが、後翅を使って短時間ながら滞空することができる。日中は岩の隙間などに隠れているため、観察には夜間が適している。しかし、リュウキュウサワマツムシが生息する島々には、必ずと言っていいほどハブが生息しており、渓流域は彼らの活動範囲でもあるため、安易に近づいてはいけない。加えて、湿った岩場は苔むしていて非常に滑りやすく、危険が伴う。もし、リュウキュウサワマツムシを探しに行く際には、十分な安全対策を講じる必要がある。その美しい鳴き声を聞くためにも、安全を第一に考慮した上で探求してほしい。
成虫の姿
オス
メス
生態写真
リュウキュウサワマツムシ若齢幼虫(飼育下)
ゴマ粒ほどの大きさ。これを夜の沢沿いで見つけ出すのは至難だろう。すでに斑模様が出てきており、触角は黒い。
リュウキュウサワマツムシ中齢幼虫
鳴かない上に小さいので、なかなか見つからない。大体決まった場所にいる。
リュウキュウサワマツムシ亜終齢幼虫
若齢~中齢幼虫と比べると、行動範囲が少しばかり広い。ようやく性判別がしやすくなる。
リュウキュウサワマツムシ♂
方向転換しながら鳴くため、居場所がつかみづらい。また音が大きく良く響くため、近くにいると思いきや意外に離れていたりする。
リュウキュウサワマツムシ♀
鳴かないため、ある程度まとまった数が見られるところでないと発見は難しい。
リュウキュウサワマツムシの交尾
前翅を立てたオスの上にメスが乗り精球を受け渡すのは、スズムシ科やマツムシ亜科の鳴く虫で見られる行動。